仰々しいタイトルとは裏腹に、
穏やかかつ和やかな意見交換会に同席させていただきました。
今回の議題は福祉と教育の壁について…
がメインかな。
例のごとく、多機能型重症児デイサービスkokoroにて
代表の紺野さんの発案によって実現した次第です。
↓これはあんじの自撮り↓
↑ちなみに写りこんでいるバケモノは母。↑
茨城県内の医療機関と福祉関係、そして教育機関など
各方面の代表の方々にお集まりいただき、
茨城県で生活する医療的ケア児の現状を
粛々とお伝えしました。
そしてそれぞれの現場が抱えているジレンマについても
うかがうことができたため、
結局はどの立場であってもこどもたちにとって
一番いい環境を作ってあげたいと願う気持ちは
みんな同じなんだと確認できました。
これまでいつも周りのお母さんたちからは
関係機関に対する不満や不平ばっかりがあふれていたし、
自分自身も福祉サービスに対して
物足りなさばかりを感じていたから、
勝手にお役人さんたちを悪いイメージに
仕立て上げていたんですね。
ところがですよ、とんでもない誤解。
医療・福祉・教育の狭間に立ちはだかる障壁は、
サポートを必要とするこどもたちやその親たちにだけではなく、
自らの管轄を取り仕切るお役人さんたちをも
悩ませていたってことです。
誰も良しとしない現状。
これは、茨城県に悪政が敷かれてきた
確たる証拠ではないでしょうか。
魅力度ランキングワースト1の汚名をすすぐには、
県民の幸福度を上げる政治を
行っていただかなければなりませんね。
それなら手始めに、
まず障がい児ならびに医療的ケア児、
そして彼らの関係者各位が
笑って暮らせる環境作りから取り掛かってみては
いかがでしょうか?
すでに先の記事でも述べたかもしれませんが、
われわれの目下の目標は、大きく分けて2つあります。
まずひとつは、
kokoroのサービスを拡充するためにも
事業所報酬を適正にしてもらう
こと。
だって、
こんなに重症な医療的ケア児を受け入れてくれて、
なおかつきめ細かなケアで満足度の高いデイサービスは
kokoroのほかにないそうですよ?
(参考:母の周囲調べより)
そして高度な医療的ケアを必要とするこどもたちの
受け皿を増やすためには、
スキルの高い人員の確保をはじめ、
十分な広さがあるハコの確保も必須です。
それにはまず、先立つものが必要なんですよ。
国の予算で賄えない部分を補うには、
自治体独自の予算編成がカギになります。
茨城県の心意気、しかと見せてくだせぇ!!
(゚∀゚)
続いてふたつ目の目標は、
医療と福祉が連携した現場での教育を
可能にすること。
これはつまり、
高度な医療的ケアを必要とする障がい児の
受け入れができる、
kokoroのような現場に分校(分教室?)を
設置するということです。
デイサービスを利用することで
保護者は休息を得られるし、
こどもたちは社会活動に参加しながら
教育を通して知識欲への充足と
自立心の向上が期待できる
包括的な福祉サービス。
これらを確立できたとしたら、
医療的ケア児に関わる全国のみなさまから
「茨城県、イイね!!」(・∀・)
がもらえますよ。絶対。
めざせ話題入り!っスよ!( ̄▽ ̄)
大阪府を超えるべく、
いざ、障がい児福祉が充実した県へ数十歩くらい前進を!
頼みますよ!大井川県知事!
(゚∀゚)
(↑最近の口癖…?↑)